考察『大豆田とわ子と三人の元夫』結婚指輪の代わりにとわ子の薬指に止まったカナブンと三人の元夫との不思議な関係

2021.6.15

名前のついていない人間関係

3回結婚して3回離婚した大豆田とわ子(松)と、田中八作(松田)、佐藤鹿太郎(角田)、中村慎森(岡田)という元夫たちは、お互いのことを気にしながら行き来している。それぞれ、お金も仕事もあって豊かな生活をしているようだが、棚を開けばパスタが落ちてくるし、家の網戸は外れまくる。少しだけ世の中と歯車がズレている、愛らしいはみ出し者たちだ。

とわ子は何かと理由をつけて家に押しかけてくる3人のことをはた迷惑に感じながら、本当に嫌いというわけでもない。6話までの第1章では、男性たちにそれぞれ気になる女性が登場して、トレンディドラマもかくやという複数カップルの恋愛模様に発展しかかったが、それが本線ではないことは明らかだった。

設定上、どうしても「結婚」や「恋愛」というテーマを頭に入れて観てしまいがちだが、公式サイトに記されているキャッチフレーズは「ひとりで生きたいわけじゃない」で、イントロダクションにも「恋」だの「愛」だのは1文字も登場しない。「結婚」もとわ子のプロフィールを簡潔に説明するために使われているだけである(真摯なイントロダクションだと思う)。だから、このドラマは、誰と誰が恋に落ちて、誰と誰が結婚するか、というお話ではないということ。第2章から登場する小鳥遊大史(オダギリ)とはちょっと結ばれるような気もしたけど、結局はとわ子が断った。

とわ子、八作、鹿太郎、慎森の4人は、名前のついていない人間関係だ。それこそ「三人の元夫」としか言いようがない。普通、離婚した夫婦は顔を合わせることはないが、だからといってそういう夫婦ばかりでもない(書きながら、坂元作品にも出演している大竹しのぶが思い浮かんだ)。3人の元夫たちはいがみ合いながら、いつも八作の店でグラスを傾けたり、とわ子の家に上がりこんで食事をしたりしている。疑似家族というほどの結びつきはないけれど、もともとはれっきとした家族。だけど、(当然ながら)彼らには血縁がない。とわ子には唄(豊嶋花)という実の娘がいるが、自立心旺盛な彼女は家を出ていってしまった。

大切なのは、家族でもなく、疑似家族でもなく

疑似家族というテーマは、坂元作品の中で何度となく繰り返し描かれてきた。『Mother』(日本テレビ)では実の母親に虐待されていた怜南(芦田愛菜)と家族と距離を取っていた奈緒(松雪泰子)が擬似家族となり、『問題のあるレストラン』(フジテレビ)ではビストロを営むたま子(真木よう子)ら6人の女性が擬似家族的な共同体を形作っていた。『カルテット』(TBS)では家族からはぐれた真紀(松たか子)、司(松田龍平)、すずめ(満島ひかり)、諭高(高橋一生)の4人が共同生活を営んでいたし、『anone』(日本テレビ)でも社会で行き場を失ったハリカ(広瀬すず)、持本(阿部サダヲ)、青羽(小林聡美)、亜乃音(田中裕子)が肩を寄せ合って家族のように生活していた。

疑似家族は血縁に縛られない人間関係だが、窮屈なものもある。『大豆田とわ子と三人の元夫』の中では、小鳥遊が自分を拾ってくれた社長から旧来の家父長制度のような疑似家族関係で縛られていた。それをカレーで上書きして解いてやったのはとわ子である。

大切なのは、家族でもなく、疑似家族でもなく、寂しさから自分を守ることだ。とりわけ、40代にさしかかった独身の男女にとっては、大きなテーマである(慎森は30代だけど)。ドラマは終盤にかけて、「寂しさ」というフレーズが頻出するようになっていった(紹介が遅くなったが、冒頭のセリフは7話で鹿太郎が発したもの)。

『大豆田とわ子と三人の元夫』第7話PR

自分を好きになれなかったら、結局ひとり

子どものころから「ひとりでも大丈夫だけど、誰かに大事にされたい」と言っていたとわ子は、「人は、ときどき寂しくなるけど、人生を楽しめる。楽しんでいいに決まってる」と語った小鳥遊に惹かれていき、過酷な社長業に翻弄されるうちに「もう、ひとりは嫌なんだよ。限界なんだよ。誰かに頼りたいんだよ。守ってもらいたいんだよ」と慎森相手に心情を吐露した。

では、再婚すればいいのかというと、それもまた違う。3回結婚して3回離婚したとわ子はそのことをよく知っている。

「ひとりで生きていけるけど、まぁ、寂しいじゃん。寂しいのは嫌だけど、でも、それで誰かとふたりでいたって、自分を好きになれなかったら、結局ひとりだしさ」

9話で八作相手に語っていたように、結婚していても寂しいときは寂しい。その後、とわ子と八作がふたりで妄想した、あり得たかもしれない幸せな夫婦像は、微笑ましくて、物哀しかった。「夫婦なんて、強いとこじゃなくて、弱いところでつながってるものじゃないの」という結論に辿り着くには時間がかかるものだ。

「寂しいときは寂しいって言ったほうがいいですよ。人間便利なもので、寂しがりやには寂しがりやが近づいてくるものです」

これは小鳥遊の言葉。とわ子はひとりで生きていける寂しがりやで、元三人の夫たちも自分で生活はできるけれど寂しがりやばかりだ。慎森と鹿太郎はとわ子のことが好きで、とわ子は八作のことが好きで、八作はかごめ(市川実日子)のことが好き。とわ子と八作はいつも亡くなったかごめと一緒にいる。とわ子と八作のいるところには、いつでも慎森と鹿太郎がやってくる。一緒に住まない。でも、一緒に食事する。おいしいものがあったら届ける。健康に気遣い合う。ケンカする。他愛のないおしゃべりをする。網目のような人間関係は、柔らかくて優しい。

『大豆田とわ子と三人の元夫』第9話PR

結婚のほかに新しい男女の関係の形がある

この記事の画像(全2枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

大豆田

『大豆田とわ子と三人の元夫』『最高の離婚』『カルテット』の3作に見る共通点と、坂元作品で描かれる「食事」の意味

ヴィンチェンツォTOP

『ヴィンチェンツォ』が今、めちゃくちゃ熱い!ネクスト『愛の不時着』『梨泰院クラス』確定の現在進行形傑作を観逃すな

坂元裕二と角田晃広(東京03)「怒られながら食べる」で共通するふたりの天才(てれびのスキマ)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」