1年間タイで映画撮影、暮らして見た地域の現実

2020.1.23

ラオスには音楽があった

ふたつめの理由は、イサーンはそのような過酷で抑圧された地域であったにもかかわらず、逆にパワフルな独特の文化が形成されたからである。

その代表が“モーラム”と呼ばれる音楽だ。大都会バンコクの路地裏やマーケットに行くとふと聴こえてくる音楽がある。演歌や民謡とも似た、それでいてダンサンブルなリズム。深夜の国道沿いの屋台でみんなが楽しそうに踊っている。聞けばイサーンの人たちで、それがモーラムとの出会いだった。モーラムはラオスの音楽で、その後60年代から現代に至るまでにジャズ、ソウル、ロックなどと融合してアジアのダンスミュージック〜大衆芸能としてイサーンで独自の発展をとげた。田舎のお寺の広場では、積み上げられたバカでかいスピーカーから爆音で流れるモーラムで人々は一晩中踊り続ける。まるでジャマイカの屋外サウンドシステムを彷彿とさせる重低音。そこに“ケーン”という日本の笙に似た竹製の楽器が加わる。この音色がまさに人を覚醒させると呼ばれるほどの凄まじさで、詩人チット・プーミサックに「人生の闘いの音楽」と称され、実際にかつて中央タイ政府よりケーン禁止令が出た歴史を持つ楽器なのである。演奏者の息吹の中で旋律とリズムが何層にも響き、揺れながら昇華していくケーンの音色はぜひ一度体感していただきたい。

『バンコクナイツ』は私たち自身がイサーンへの旅路の中でその源流であるラオスへと向かう作品となったが、それはアジアの植民地を辿ると同時に、揺るぎない人びとの生活、抵抗、歓喜、すなわち“音楽”を発見する旅路でもあった。私たちは「ラオスにはいったいなにがあるんですか?」という問いに、こう答えることができると思う。「音楽があった」と。



この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」