「Youは何しに日本へ?」と聞かれつづけて。ラッパー・なみちえが歌う傷と混乱

2020.4.1

敬意を持って他人の家に上がれ

『毎日来日』を聴きながら感じたのは、絶え間ない混乱だった。排外主義、ジェンダー、ルッキズム、あるいはアートの社会的地位の低さや「藝大生」に対する偏見……そして普通に課題も大変で予定も詰まっていて、どうにか生活を回さないといけない。四方八方から全力疾走してきたたくさんのトラックが交差点の真ん中で大衝突を起こすように、種々の問題はなみちえの身の上で顕現している。そういう交通事故のような日々を、なみちえは平熱の声で歌っている。

そう、日常なのだ。本作は必ずしもわかりやすく開かれたアルバムではない。むしろ「家内生産」感を押し出した、なんというか「他人の家にいるときの居心地の悪さ」に似た感覚を覚える作品である。

「【パンチライン】君に届け!二人の愛を歌ったベスト・LOVEソング:バストアップ」のタイトルでアップされている「TAMURA KING」MV

イントロは個人タクシーをしているというなみちえの祖母との会話であり、なみちえ以外の参加アーティストはなみちえの兄・NASA(トラック)となみちえの妹・まな(ラップ)だ(なおこの3人が組んだユニットが「TAMURA KING」である)。つづく1曲目の「私の脳内」でなみちえのインナーユニバースが示され、最後はトラックのないポエトリーリーディング「あ1」で終わる。はっきり意味を汲み取らせるためのリリックがある一方で、迂回した表現や「わからなさ」をそのまま与えられるような部分が少なくない。

この「他人の家」的居心地の悪さを、リスナーはまじめに受け止めなくてはならないはずだ。ほどよい手土産を考え、なるべくきれいな靴下を選んで履くような緊張感を持って、なみちえの経験と言葉をそのまま聴かねばならない。そして、なみちえがずらそうとしている言葉の価値体系を、共に動かせないか実践する必要がある。それが『毎日来日』というなみちえの家に入った者の礼儀だと思う。なみちえのラップを誠実に聴くということは、何がなみちえをラッパーにさせたのか考えることなのだ。



この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

『Quick Japan』vol.180

粗品が「今おもろいことのすべて」を語る『Quick Japan』vol.180表紙ビジュアル解禁!50Pの徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」