ME:I&IS:SUEが新時代を作る!デビュー1年目の東京ドーム公演【『LAPOSTA 2025』レポート/ガールズグループ編】
LAPONEグループ所属のJO1、INI、DXTEEN、ME:I、IS:SUEが集結した合同ライブ『LAPOSTA 2025 Supported by docomo』が、1月31日、2月1日、2日の3日間にわたり、東京ドームにて開催された。
本稿ではガールズグループのME:IとIS:SUEにフォーカスした、2日公演のレポートをお届けする。
目次
ME:I&IS:SUEが『LAPOSTA』に初参加!
今年で3回目の開催となった『LAPOSTA』。これまではJO1、INI、DXTEENの3組で行われており、ME:IとIS:SUEは今回の『LAPOSTA 2025』が初参加だ。
両グループとも2024年にデビューしたばかりで、1年も経たずに東京ドームという大舞台に立つことになったが、ドームのステージにまったく負けていないオーラをそれぞれに放っていた。
船で大航海に出るようなオープニングムービーに続いて、ライブの火蓋を切って落としたのはME:I。メンバーが横一列に並んで、ステージ上部からゴンドラでゆっくりと降りていく。リーダーのMOMONAは「Welcome to LAPOSTA 2025!! 新しい時代、作っていきましょう!」と力強く狼煙を上げ、オーディエンスの心へ一気に火を灯した。
最初のナンバーは「想像以上(ME:I Ver.)」。オーディション『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』ファイナルステージの課題曲であり、当時も大きな反響を呼んだMIUのキリングパートでは、大歓声が起こった。
元「日プガールズ」同士のステージ共演に涙
そしてDXTEEN、INIに続き、IS:SUEが登場。激しいヒップホップダンスが特徴的な「Breaking Thru the Line」で、強烈な印象を残す。
JO1も続き、出演者全員がステージに集うと、MOMONAは「『LAPOSTA』のステージに立たせていただけることを噛み締めながら、最高に楽しんでいきたいと思います!」、NANO(IS:SUE)は「私たちの気迫とパフォーマンスで盛り上げていけるようがんばります!」と、リーダーふたりがそれぞれに意気込んだ。
『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』を経て誕生したME:Iと、その元練習生4人によって結成されたIS:SUE。メンバー同士の交流はそれぞれに続いていたようだが、これまでステージで共演の機会はなかった。
そんなふた組が、ステージで『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』のテーマソングである「LEAP HIGH! 〜明日へ、めいっぱい〜」を一緒にパフォーマンスすると、観客は感動したようにステージをじっと見つめる。
段差のついた円形センターステージの頂上で踊るのは、1位でデビューを決めたMOMONA。ME:IとIS:SUEのメンバーが肩を抱き、目を合わせながら歌う姿に、客席では涙を流す人も少なくなかった。
最少人数でも“強さ”で熱狂を起こしたIS:SUE
グループごとのステージでは、それぞれ堂々としたパフォーマンスで魅了。舞台に立ったIS:SUEは3人(RINは活動休止中)と最少人数で、活動歴も一番短い。しかし彼女たちは臆することなく自分たちらしいステージを届けていき、熱狂を起こした。
まずデビュー曲「CONNECT」で、音源とは歌い方を変えて生歌の強さを発揮。「THE FLASH GIRL」ではシャッター音から始まる激しいダンスブレイクで女王の風格を漂わせ、RINOが「Make some noise!!」と堂々と煽る。最後はRE:BORN(IS:SUEファン)とのつながりを歌う「STATIC」を、愛情たっぷりに届けた。
NANOはコロコロと変わる魅惑的な表情と華やかなパフォーマンスで魅了し、YUUKIは“イケメン”という言葉が似合う、長身を生かしたダンスと鋭い眼差しで圧倒。そしてRINOは芯が太く安定的な歌唱力で何度も歓声を起こし、公演後のSNSには、RINOの歌唱力の高さを賞賛する声が相次いでいた。
『LAPOSTA 2025』を経て、IS:SUEのファンはきっと激増したことだろう。YUUKIはMCで「LAPONEの中で一番人数が少なく、デビューしてからの日数も短いですが、明るいエネルギーと愛とパワーをお届けしたい」と語っていたが、その言葉は現実のものになったに違いない。
華やかさと余裕のある佇まいを魅せたME:I
ME:Iのステージは、明るいパワー全開でスタート。愛らしいピンク色の衣装が、メンバーの華やかさをさらに引き立てる。
まずは10人(TSUZUMIは活動休止中)がフロートに乗り、「&ME(ME:I Ver.)」を歌いながら観客に笑顔を振り撒く。続く「Click」ではYOU:ME(ME:Iファン)から息の合った大きな掛け声が飛び、ダンスブレイクではメンバーが、RANを中心としたキレのいいシンクロダンスで沸かせる。続いてサマーソング「Hi-Five」を、何度もハイタッチを繰り返してはつらつとパフォーマンスし、キラキラとした輝きを放った。
ディズニー映画『モアナと伝説の海2』の日本版エンドソング「ビヨンド 〜越えてゆこう〜」では、雰囲気を一変。繊細な表情の変化で楽曲の世界観を表現し、しなやかなダンスで場内を壮大なムードに引き込む。メンバーの力強い歌声にも惹きつけられ、特に終盤のAYANEの「私はモアナ」「越えてゆこう」というパートでは、よく伸びる圧倒的な歌唱に、賞賛に満ちた大きな歓声が轟いた。
ME:Iはフロートに始まり、客席通路、さらに花道、センターステージと移動が多いパフォーマンスとなったが、デビュー前のファンミーティングからアリーナでフロートに乗り、『2024 MAMA AWARDS』でドームを経験し、さらに『NHK紅白歌合戦』や『日本レコード大賞』など数々の大舞台を経験してきたグループだけに、新人らしからぬ余裕のある佇まいが印象に残った。
「CHOPPY CHOPPY」「TOXIC」などのスペシャルステージも
後半戦では、『LAPOSTA』でしか見られない貴重なコラボステージが続々と披露された。
まずはJO1、INI、ME:Iの3組が楽曲をスイッチ。ME:IはINI「Brighter」と、JO1「OH-EH-OH」をカバーした。「Brighter」では透明感たっぷりの歌声を響かせ、「OH-EH-OH」では原曲で特徴的な、ジャケットをはためかせるダンスを披露。
普段の明るくキュートなME:Iとはまったく違う、勇ましい姿に驚いた。特にKEIKOのハスキーな歌声は楽曲によくマッチし、新たな魅力が引き出されていたように思う。
続いて與那城奨(JO1)、木村柾哉(INI)、谷口太一(DXTEEN)、MOMONA、NANOのリーダー5人が、JO1の「GrandMaster」を堂々とパフォーマンスして、シャッフルユニットステージの火蓋を切る。MOMONAは凛々しい存在感、NANOは優雅で可憐なオーラを放った。
ここから男性陣は3組、女性陣は2組に分かれ、貴重なステージが展開されていく。
Emerald Sparkチームは、ME:IのMIU、MOMONA、SHIZUKU、KEIKO、SUZUと、IS:SUEのRINOの6人で、「CHOPPY CHOPPY(ME:I Ver.)」をはつらつとパフォーマンス。RINOの突き抜けるような高音パートに大きな歓声が起こる。
またME:IのCOCORO、RAN、AYANE、KOKONA、RINON、IS:SUEのNANO、YUUKIからなるSapphire Mystiqueの7人は、「TOXIC(ME:I Ver.)」を妖艶に披露。「TOXIC」は『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』のコンセプト評価の課題曲で、7人中5人が当時のメンバーということもあり、オーディション時を述懐するような感動の声がたびたび起こっていた。
終盤は出演者全員がフロートやトロッコで会場全体に散らばって、各グループの楽曲をメドレーで披露。ME:IとIS:SUEのメンバーは、肩を組んだり一緒にタオルを回したりして、入り混じって盛り上がっていた。
これからも自分らしく「君は君!」の精神で
最後にRANが「こうしてLAPONEの仲間として新しくこの場に立つことができ、とても光栄でした。これからもME:Iらしく成長していくので、ぜひ注目してください!」、RINOが「東京ドームという夢の舞台でパフォーマンスさせていただいて本当に光栄ですし、先輩方からたくさんの刺激を受けました。これからもIS:SUEらしく4人で、『君は君!』の精神で頑張ります」と、「Breaking Thru the Line」の一節を引用してコメント。
2グループとも舞台上でコメントをする際は、常に謙虚で感謝に満ちた言葉を届け続けていたが、そうした部分も初見の観客には魅力的に映ったことだろう。
なお、この日の公演では、『LAPOSTA 2025』の公式キャラクター・シャチョーの着ぐるみがたびたび登場。ME:Iの「Click」で公式キャラクター・ME:EYEの着ぐるみとケンカしたり、INI「BOMBARDA」のパフォーマンスに混ざったりと暴れていたが、アンコールでその正体が、『PRODUCE 101 JAPAN』で国民プロデューサー代表を務めたナインティナインの岡村隆史であったことが明かされた。
そして再度、全員が集合。ME:IとIS:SUEの歌声も加わった「LOVE ALL STAR」を披露し、3日間の祭典は幕を閉じた。
大舞台にも物怖じせずパフォーマンスし、MCでも真摯で誠実な言葉を紡いで、他グループのファンの心をもつかんだME:IとIS:SUE。『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』からのファンにとっては、エモーショナルで感動を誘われる瞬間も多かったに違いない。
デビュー1年目の東京ドームとは思えない堂々としたパフォーマンスに、今後の活躍への期待がさらに高まった。