ニューヨーク嶋佐のグリーン・デイ、ブルエン田邊の大活躍!『DAIENKAI 2025』DAY1レポート&インタビュー

2025.7.23
DAIENKAI

写真=DAIENKAI 2025

文=鈴木 梢 編集=梅山織愛


音楽×笑いの新時代フェス『DAIENKAI 2025』が、東京・有明の東京ガーデンシアターにて、7月19日(土)、7月20日(日)の2日間開催された。2023年に初開催し、今年で3回目となる。

アーティストの音楽ライブに芸人が乱入したり、芸人のネタにアーティストが参加してコラボレーションをしたりと、ここでしか観られない贅沢なステージが満載!

本記事では、7月19日(土)の一部ステージのダイジェストレポートとインタビューをお届けする。

全員芸人ならではのお笑い満載ライブ「現地集合の回」

DAIENKAI2025_現地集合の回
ナイチンゲールダンス(中野なかるてぃん、ヤス)、金属バット(小林圭輔、友保隼平)、ジュースごくごく倶楽部(ジンジャエール阪本(マユリカ・阪本)、愛コーラ(山﨑おしるこ)、辻クラシック(ニッポンの社長・辻皓平)、あたし(滝音・さすけ)、ポイズン反町(シカゴ実業・山本プロ野球))

ナイチンゲールダンス、金属バットがネタを披露し、ジュースごくごく倶楽部がライブを披露!

「インフィールドスパゲッティフライ」では、金属バット・小林とナイチンゲールダンス・ヤスが乱入。「ジリリリラララ」では、なかるてぃんが女装で登場。メンバー全員が芸人で構成されるバンドならではの、見事に音楽とお笑いが融合した笑いあふれる時間が続いた。

最後の「入玉したいよ」で阪本が将棋の駒の被り物をすると、ナイチンゲールダンスと金属バットも同じ衣装で登場。最後の最後まで一体感のあるライブとなった。

『DAIENKAI 2025』
駒になったジンジャエール阪本

【「現地集合の回」終了後インタビュー】

ジンジャエール阪本:お客さんが6,500人いるって聞いて、出るのが嫌やったんですけど、出てみたら楽しかったです。

あたし:去年よりも長い時間のライブをやらせてもらったんですけど、良くも悪くも緊張感がなく、慣れてきたので、来年もぜひ出られたらと思います。

愛コーラ:去年よりもお客さんたちに私たちのことを知っていただけてる感じがして、すごく楽しかったです!

辻クラシック:今日阪本が付けてたサングラスは愛コーラからのプレゼントで、楽屋では「大爆笑になるんちゃう!?」」ってみんなで盛り上がってたんですけど、登場したら思ったよりもお客さんにウケなかったので、これは頑張らなアカンって思いました。

ポイズン反町:みんなが踊っているときに自分だけドラムを叩き続けるので、どういう顔しとこうか毎回考えるんですけど、今日はニコニコでやりました。

堂前タオル:ごめんなさいね、いろんな世界観があって。

なかるてぃん:漫才で出た20分後の出番だったから緊張せず出られるかなと思ってたんですけど、バンドマンの中に“香車”のように突っ込んでいくかたちになりました。

ヤス:ジュースごくごく倶楽部さんのライブを観るの自体が初めてだったんですけど、オープニングMCの阪本さんがマジで面白かったです。

友保:完璧に“飛車”としてまっすぐ動けたかなという自信があります。

小林:(自分の担当は)桂馬か……って思ったんで、来年もしあったら角(角行)がいいです。裏のモニターで屋敷(ニューヨーク・屋敷裕政)がステージを観ているとき、賞レース観るみたいな厳しい目だったのが印象的でした。

ダブルBKBに嶋佐のグリーン・デイも「とりあえず生の回」

DAIENKAI2025_とりあえず生の回
バイク川崎バイク、ニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)、コットン(西村真二、きょん)、グッドモーニングアメリカ(金廣真悟、渡邊幸一、ペギ、たなしん)

冒頭からBKBとBKB(ベーシスト・金髪・バンドマン)たなしんがダブルBKBで盛り上げると、グッドモーニングアメリカのライブがスタート! 「コピペ」「キャッチアンドリリース」などアッパーな楽曲の数々に会場全体が拳を突き上げ、飛び跳ね、熱狂した。

MCで屋敷が再びグドモを呼び込むと、グリーン・デイのビリーに扮する嶋佐が登場! 屋敷はギターを担当し、グドモとともに「American Idiot」のカバーを披露した。

その後ニューヨークの漫才に続き、コットンのコントには金廣とたなしんが参加。アドリブも効かせた見事な演技で会場からは驚きの声と笑いが巻き起こった。

『DAIENKAI 2025』
コットンと金廣、たなしんによるコラボコント

【「とりあえず生の回」終了後インタビュー】

たなしん:一生に一度の経験だったんですけど、欲張り心が出て、ルミネ(the よしもと)に立たせていただきたいなと思っちゃいました。

西村:金廣さんもたなしんさんもすごく自然にコントに溶け込んでくださって、特にたなしんさんは、きょんが体調悪いときは代打をお願いしたいなと思うくらいでした。コントの途中、素で笑っちゃう時間がありました(笑)。

きょん:僕らの出囃子が鳴っても、おふたり(金廣さん、たなしん)が袖にいなくて。焦って見に行ったら、おじさんの衣装(コントで着用)が珍しかったのか、ふたりで写真撮ってました(笑)。

屋敷:たなしんさんとBKBさんが本番前に壁に向かって真剣に練習してて、ひさしぶりにあんな雰囲気のネタ合わせを見て、なんかいいなって思いました。

嶋佐:グドモさんの演奏でグリーン・デイを歌わせてもらって、最高のカラオケでした。気持ち良かったです。でも予想外のコールアンドレスポンスもあって、テンパった顔しちゃってちょっと恥ずかしかったです。

金廣:せっかく一緒にステージに立つならおもしろいことをやりないなと思って、ニューヨークのふたりには内緒でドラムのペギが(コールアンドレスポンスのサプライズを)考えたんですよ。僕は初めての体験ばかりで、自分がなんなのかわからなくなりました(笑)。でもまた機会があれば挑戦していこうと思います。

渡邉:音楽とお笑いのコラボはすごく新鮮で楽しかったですし、お客さんもみんな優しくて温かいなと思いました。本当に感謝です。

ペギ:僕は今回コントに参加しなかったんですけど、すごく羨ましかったです。次の機会があったら参加させてもらいたいです。

BKB:たなしんさんは僕のロンTも着てくださって、声の出し方もめっちゃ似てて、身長さえ小さければたなしんさんも僕みたいな人生やったんかなと思いました。僕(B)は今日(K)で好きになりました……米国(B)の人たちを! BKB! ヒィーア!

ブルエン田邊が音楽もお笑いも大活躍「温玉シーザーサラダの回」

DAIENKAI2025_温玉シーザーサラダの回
コロコロチキチキペッパーズ(ナダル、西野創人)、マユリカ(中谷、坂本)、フースーヤ(田中ショータイム、谷口理)、BLUE ENCOUNT(田邊駿一、江口雄也、辻村勇太、高村佳秀)

まず登場したコロコロチキチキペッパーズが、BLUE ENCOUNDの田邊がミキ亜生に似ていることをイジりつつスタート。ライブが始まると「BLADE」「バッドパラドックス」を披露し、会場を大きく揺らすほど全員で飛び跳ね、盛り上がった。

途中のMCではミキ亜生になり切った田邊が、亜生とナダルの実際のエピソードを盛り込んだ見事なトークを繰り広げ、そのまま後半戦に突入! 「LIVER」ではコロチキとともにタオルを激しく振り回した。

続いてコロチキ、マユリカ、フースーヤがネタを披露。マユリカ、フースーヤのネタにも田邊が登場し、田邊は最後までフルスロットルでコラボをし続ける大役を務め上げた。

【「温玉シーザーサラダの回」終了後インタビュー】

ナダル:ホンマめちゃくちゃ全員ウケてましたけど、田邊さんが一番ウケてました。僕はこのステージそんなに出てないですけど、6回くらいスベりました。

西野:マユリカのネタのときに田邊さんが全力で走ってたんですけど、帽子がまったく落ちないことに驚きました(笑)。

田中:お笑いと音楽が見事に融合した素敵な回だったと思います。全員大盛り上がりで、ファンの皆さんにも喜んでいただける、いい回になったと思います。

谷口:『鬼滅の刃』の映画が始まったのでよろしくお願いします。僕からは以上です。

高村:また『DAIENKAI』に出られるように頑張ります!

江口:お笑いが大好きなので、プロの芸人さんたちを間近で見ることができて、いつもご褒美だと思って出演させてもらっています。ありがとうございました!

辻村:本番前にみんなでチェックしてたんですけど、田邊がひとりでブツブツ言ってたので、今日はぐっすり眠れるんじゃないかなと思います(笑)。

田邊:ブツブツ言ってたのは、亜生さんとナダルさんのエピソードトークを練習してました。こうしてご一緒して改めて本当に芸人さんたちをめちゃくちゃ尊敬しますし、ご一緒できて楽しかったですし、今日いいワードが出たことで僕の創作にもつながりそうです!

※以下、オフィシャルレポートより

日本一のコメディエンヌが大活躍「カラッと!天麩羅盛合せの回」

『DAIENKAI 2025』
島田珠代、囲碁将棋(文田大介、根建太一)、エバース(佐々木隆史、町田和樹)、紅しょうが(熊元プロレス、稲田美紀)、ななまがり(森下直人、初瀬悠太)、四星球(北島康雄、U太、まさやん、モリス)

エバース、紅しょうが、囲碁将棋と実力派漫才師が並ぶ、贅沢すぎるネタの盛り合わせで始まった「カラッと!天麩羅盛合せの回」。ネタコーナーに続いて、四星球のライブの予定だったのだが。「四星球がいなくなっちゃいまして……」とステージに現れたのは、ななまがり初瀬。

すると、「またこの世界線か……」と、初瀬に続いてステージに現れたのはパラレルワールドのタモリ(ななまがり森下)。タモリの司会でパラレルワールドの『ミュージックステーション』が始まると、タモリの呼び込みでおかしな格好をしたパラレルワールドの四星球が登場。さらにパラレルワールドの四星球のメンバーだという、珠代がレオタード姿で登場するというデタラメな展開から、ようやく四星球のライブがスタート。1曲目は珠代がメインボーカルとなる、「パンティーテックス」。四星球の演奏で熱唱&踊りまくる珠代に、大きな歓声と爆笑が起きる。

「ちょんまげマン」ではちょんまげウーマンとして大暴れして、「UMA WITH A MISSION」では一緒に振りを合わせてと、もはや本当のメンバーのように四星球のライブで大活躍した珠代。北島(Vo)はその雄姿に敬意を表して、「日本を代表するコメディエンヌに贈ります!」とバラードソング「君はオバさんにならない」を気持ちを込めて歌った。

ライブ終盤、彼らの代表曲「クラーク博士と僕」に観客がピースマークを掲げて大合唱。最高潮の盛り上がりを見せると、ラストの「なんでもかんでもランキング」では、囲碁将棋が「勝手にシンドバッド」、紅しょうがが「夏祭り」と“夏に聴きたい曲”をメドレー形式で熱唱し、エバースが歌う「夏色」にパラレルワールドのゆず(ななまがり)も登場。ラストは再び珠代が登場し、「ふたりの愛ランド」を北島とデュエットし、明るく楽しくフィニッシュ。

日本一のコミックバンドと日本一のコメディエンヌのコラボも最高だったが、珠代と森下の終わることのない悪ノリも最高におもしろかった。

『DAIENKAI 2025』
終始、大暴れしていた島田珠代(左)

やりたい放題!?「永遠に続けばいいのにの回」

『DAIENKAI 2025』
バッテリィズ(エース、寺家)、ギャロップ(林健、毛利大亮)、金属バット(小林圭輔、友保隼平)、THE BAWDIES(ROY、TAXMAN、JIM、MARCY)

バッテリィズ、金属バット、ギャロップと漫才の猛者がそろった「永遠に続けばいいのにの回」。ROY(THEBAWDIES)とのコラボが実現した金属バットの漫才は、ライブ前のROYに歌を歌わせたり、犬のマネをさせたりとやりたい放題。

続くライブアクトは、THE BAWDIES。スーツ姿で颯爽と登場するや、シャウトで気合いを見せたROY(Vo&Ba)が、「ロックンロール界のお祭り番長、THE BAWDIESです!」とあいさつ。「IT’S TOO LATE」の極上なロックンロールサウンドとキャッチーなメロディで、観客の心をつかむ。

「ウチの曲は初めて観る人でも1番をしっかり聴いてくれたら、2番から歌えるシステムです」とROYが告げ、「LET’SGO BACK」、「GIMME GIMME」と続くと、たくさんの観客がビートに乗せて身体を揺らし、かけ声を合わせる。

MCでは金属バットとの漫才を振り返り、「去年はくっきー!さんとやって、今年は金属バットとやって。吉本の人はなんで狂犬みたいな人と僕を当てたがるの?」とROYが苦笑い。彼らの代表曲「HOT DOG」では、「『HOT DOGって何?』というテーマをミュージカル形式でやらせていただきます」と、
バッテリィズとコント。レストランを舞台にしたコントで、ホットドッグを手にしたエースが「やったー!」と叫んだのを合図に「HOT DOG」を披露。エネルギッシュな演奏に、ライブがさらに勢いを増していく。

ライブ終盤、「ポップコーンのように弾け飛べますか?」の煽りに会場中がジャンプを合わせて、クラップを合わせた「POPCORN」で大いに盛り上げ、ステージを去った4人。ライブは終わりと思いきや、再びライトが照らすステージにDJ KELLY(ギャロップ毛利)が登場。DJ KELLYが巧みなDJプレイで鳴らすダンス・エレクトロで観客を魅了して、客席をダンスフロアに変えると、ステージにはTHE BAWDIESが再び登場。THE BAWDIES☓DJ KELLYのコラボで、本当のラストソングとなる「JUST BECOOL feat. DJ KELLY」を披露。会場中を踊らせて、最高潮の盛り上がりでライブを締めくくった。

ウルトラズのコントに本人登場「中締めの回」

『DAIENKAI 2025』
ジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)、銀シャリ(鰻和弘、橋本直)、ロングコートダディ(堂前透、兎)、さや香(石井、新山)、ウルフルズ(トータス松本、ジョンB、サンコンJr.)

『DAIENKAI』2日目に向けて、いったん中締めとなる「中締めの回」。ジャルジャルが演じた、福徳率いるウルフルズそっくりの音楽グループ・ウルトラズ(アイロンヘッド辻井亮平、クロスバー直撃・渡邊センス)のコントには、なんとトータス松本(Vo)が降臨。観客のボルテージも高まったところで、初日のライブアクトのトリを務める、ウルフルズのライブが始まる。

『DAIENKAI 2025』
コントにも参加したトータス松本(中央)

1曲目「バカサバイバー」のグルーヴィーな演奏とトータス松本の求心力あるソウルフルな歌声で観る者の心をガッツリつかむと、「大阪ストラット」で踊らせて、「笑えれば」で涙させてと、ライブ序盤で観客の心を完全掌握したウルフルズ。星のようにきらめくミラーボールの光の下、歌と演奏で壮大な楽曲世界を描いた「暴れだす」は、『M-1グランプリ2022』のテーマ曲でもある楽曲。芸人やお笑いファンにとって思い入れの強い曲が聴く者に強烈なインパクトを残し、前半戦のライブは終了。

続いてはネタコーナー。ウルフルズのライブの余韻が残るステージで、しっかり笑いを取ってたさや香、ロングコートダディ。そして、初日の大トリとなる銀シャリが圧倒的な漫才でネタコーナーを締めくくり、再びウルフルズのライブへ。

ライブのつなぎ役として再び登場した、ジャルジャルとウルトラズ。ウルフルズのジョン・Bと顔が似ているクロスバー直撃・渡邊が、本人と入れ替わり、そのままライブが始まりそうになるという、ムチャなボケにも快く付き合ってくれたウルフルズ。

「ガッツだぜ!!」でライブが始まると一瞬で会場の空気が変わり、客席から一緒に歌う声と熱気が上がる。さらに「借金大王」、「バンザイ~好きでよかった~」と続き、誰もが知っている大名曲で聴く者の魂を揺さぶると、「最後はみんなと一緒に歌いたいと思います」とさや香、ロングコートダディ、銀シャリ、そしてジャルジャル&ウルトラズを呼び込んだトータス。ワンフレーズごとにマイクを回して、みんなで「ええねん」を大熱唱。さらに「ええねん!」のフレーズを会場中の観客が合わせるという、美しく幸福感溢れる光景の中でエンディングを迎えた。

最後は一本締めで締めくくり、2日目へバトンを渡した。そして『DAIENKAI 2026』の開催も決定! 東京ガーデンシアターにて、2026年7月31日(金)、8月1日(土)、8月2日(日)の開催史上最大規模となる3日間の開催に挑戦する。出演者の詳細は後日発表となるので、ぜひお楽しみに。

この記事の画像(全34枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

鈴木 梢

(すずき・こずえ)1989年、千葉県市川市生まれ。出版社や編集プロダクション勤務を経て2019年からフリーランスに。主に日本のエンタメ/カルチャー分野の企画・執筆・編集を行う。もちもちしたものが好き。