【中島岳志×いとうせいこう】縄文は、ヒップホップは、なぜ右傾化するのか?『縄文 革命とナショナリズム』刊行記念イベント【配信9/17まで】

2025.9.9
中島岳志さん(左)といとうせいこうさん(右)

編集=OHTABOOKSTAND


中島岳志による著書『縄文 革命とナショナリズム』(太田出版)の刊行を記念して、ジュンク堂書店池袋本店にて、いとうせいこうとの対談イベントが2025年9月2日に開催された。

「縄文スピリチュアル」と「右派ナショナリズム」を語り合う

戦後日本人が「縄文」に見ようとしたもの、1990年代以降の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている「縄文スピリチュアルと右派ナショナリズム」など、『縄文 革命とナショナリズム』をめぐって、さまざまに語り合っていただいた本イベント。その一部をYouTubeに公開中。

アーカイブ配信は、2025年9月17日12:00までジュンク堂書店のウェブページにて販売する。

【全編をご覧いただけるアーカイブ配信はこちら】

※販売終了:2025年9月17日 12:00

『縄文 革命とナショナリズム』(太田出版)

『縄文 革命とナショナリズム』中島岳志/太田出版/2025年

戦後日本は何につまずき、いかなる願望を「縄文」に投影したのか。

岡本太郎が縄文を発見し、思想家、芸術家たちのなかで縄文への関心が高まった。柳宗悦ら民芸運動の巨匠たちが縄文に本当の美を見いだし、島尾敏雄が天皇以前の原日本人の姿を託し、吉本隆明を南島論へと向かわせた。縄文は日本赤軍のイデオロギーにも取り込まれ、オカルトを経由しニューエイジ、スピリチュアリズムに至る。梅原猛が霊的世界を称揚する縄文論を展開し、「縄文ナショナリズム」を生み出すことになった。それは、1990年代の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている。

戦後日本人の新たな精神史。

アナーキストも保守思想家も、縄文には夢をたくしてきた。
その系譜を細大もらさずおいかける、超古代幻想の現代史。
――井上章一

あらゆる「日本」が投影される縄文の現代史を網羅し、
その思想の体系を詳述した重要な一冊。
――いとうせいこう

序章  戦後日本が「縄文」に見ようとしたもの
第一章 岡本太郎と「日本の伝統」
     縄文発見
     対極主義と「日本の伝統」
第二章 民芸運動とイノセント・ワールド
     民芸運動と「原始工芸」
     濱田庄司の縄文土器づくり
     最後の柳宗悦
第三章 南島とヤポネシア
     島尾敏雄の「ヤポネシア」論
     吉本隆明『共同幻想論』と「異族の論理」
     ヤポネシアと縄文
第四章 オカルトとヒッピー
     空飛ぶ円盤と地球の危機
     原始に帰れ!——ヒッピーとコミューン
第五章 偽史のポリティクス——太田竜の軌跡
     偽史と革命
     「辺境」への退却
     スピリチュアリティ・陰謀論・ナショナリズム
第六章 新京都学派の深層文化論——上山春平と梅原猛
     上山春平の照葉樹林文化論
     梅原猛——縄文とアイヌ
終章  縄文スピリチュアルと右派ナショナリズム

中島岳志『縄文 革命とナショナリズム』購入はこちら

この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

中島岳志『縄文 革命とナショナリズム』から紐解く、「縄文」が参政党など右派スピリチュアル業界にウケる理由

中島岳志『縄文 革命とナショナリズム』から紐解く、「縄文」が参政党など右派スピリチュアル業界にウケる理由

サンの顔を隠す特徴的な仮面|『もののけ姫』(C)1997 Studio Ghibli・ND

なぜ『もののけ姫』サンの仮面は半分になる?その攻撃性とトランス効果を考察

永井玲衣、中島岳志らの新連載がスタート「OHTABOOKSTAND」開設

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」