『KING OF PRISM』『ソードアート・オンライン』『ひるね姫』『傷物語』2017年の「国立競技場アニメ」を考察

2021.9.3

概念としての旧国立競技場『傷物語<III冷血篇>』

以上、現在の国立競技場を取り上げたアニメを4つ紹介したが、実は2017年にはもうひとつ「国立競技場アニメ」があったのだ。重なるときには重なるものである。それは1月公開の『傷物語<III冷血篇>』だ。

『傷物語III 冷血篇 』Blu-ray/アニプレックス
『傷物語III 冷血篇 』Blu-ray/アニプレックス

ただしこちらは現在の国立競技場ではなく、取り壊された旧国立競技場である。そこがクライマックスのバトルの場所として選ばれている。『傷物語』三部作は、山梨文化会館、パレスサイドビルディングも物語の舞台として作中に登場させており、近代建築を代表する建築物をパッチワークのように作中のあちこちにあしらうことで作品のカラーを作り上げていた。旧国立競技場もそのひとつというわけだ。つまり旧国立競技場は「時代」のアイコンでも、「土地」のアイコンでもない。途中、1964年の東京オリンピック入場行進の中継音声がパロディ的に入るが、ストーリーの真ん中に絡むわけではない。そのほかの作品の国立競技場の扱いとは正反対で、本作に描かれたのは「概念としての旧国立競技場」といってもいいだろう。

国立競技場は今後、どのようにアニメに登場するのか、しないのか。“旬”が本番前の2017年で終わってしまうのはちょっと寂しくもある。とはいえオリンピック後にわざわざ描く理由がある場所でもない。半世紀を経た2070年代(!)に、『傷物語』が旧国立競技場を使ったように「かっこいい場所」として引用される場所に育っていくかどうか。実はそれは河瀬直美監督が作る公式記録映画の出来栄えにかかっているんじゃないだろうか。当時批判された(『いじわるばあさん』でもネタにされた)市川崑の『東京オリンピック』が美的緊張度の高さゆえに現在ではリスペクトされているように。

そういうリスペクトは、ゴタゴタを排除することで「整然」とまとめた記録映画からは生まれないだろう。生まれた競技場や映画が、作った人間たちのそんなゴタゴタを飲み込み、乗り越えて「超然とある」存在になれたときにこそ、時代を越えたリスペクトが生まれるはずだ。

この記事の画像(全6枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

藤津亮太サムネ

オリンピック開会式の森山未來ダンスパフォーマンスと『ジュゼップ 戦場の画家』を結んだ死者の残念(藤津亮太)

藤津亮太ジャーナル

『アニメージュとジブリ展』に潜んでいた「アニメブーム終焉」の真実(藤津亮太)

藤津

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」