【最速レビュー】BE:FIRST、2年間の軌跡を追った映画『BE:the ONE』で感じた新たな“ライブ体験”

2023.8.18

映画館の環境でしか味わえない新たな“ライブ体験”

数々の観どころがある『BE:the ONE』。インタビューや秘蔵映像が魅力的なのは言うまでもないが、やはり映画館の大きなスクリーンで味わうライブパフォーマンスは格別だ。今作に興味を持っている人の中には「実際のライブを肉眼で観た」という人もいれば、「盤を買って何度も繰り返し観ている」という人もいるだろう。もしそうだとしても、どちらの人もぜひ映画館でBE:FIRSTのライブを味わってもらいたい。

映画『BE:the ONE』より (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.
映画ならではのライブの魅力が堪能できる『BE:the ONE』 (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.

こだわり抜かれたパフォーマンス、演出、そしてサウンド。映画館という特別な環境は、現地のライブとも家のテレビともまったく異なる没入体験を与え、彼らのライブに新たな感動を付与する。生でライブを観た人は手に取るように感動が蘇り、そうでなかった人はライブを生で目にしたような錯覚に陥ることだろう。それと共に、今までは気づき切れなかったメンバーの表情やモーションの繊細さ、歌声の機微な表現などに新たな発見があるはずだ。

そして忘れてはいけないのが、韓国で撮影されたという「Message -Acoustic Ver.-」のスペシャルパフォーマンスである。言葉が深々と降り注いでくるエモーショナルな一曲は、アコースティックアレンジによって、より温かみの伝わるナンバーに。スタンドマイクの前に立ち、歌声を響かせている7人の横顔には“届けよう”という意志が滲む。

この曲をパフォーマンスするタイミングも秀逸で、まるで映画が追ってきた物語をまとめ上げているかのよう。正直なところ、「このパフォーマンスを観るためだけにチケット代を払ってもいい」と思わせるほどジーンとくるシーンのひとつだ。

また、映画にはSKY-HIだけでなく、ステージディレクションを担当しているKensukeやボーカルトレーナーのりょんりょん先生(佐藤涼子)といった、BE:FIRSTファンにはなじみのあるメンツも登場する。エンドロールまで見逃せない作品となっているので、時間に余裕を持って足を運んでいただきたい。

映画『BE:the ONE』より (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.
映画ではステージの裏側の様子も映し出されている (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.

変わらぬ信念を抱きながら変化しつづけてきたBE:FIRST

BE:FIRSTの歴史をギュッと振り返ることができると共に、彼らの現在地を知ることができる、BE:FIRST初の映画『BE:the ONE』。ここに収められていたのは、変わらぬ信念を抱きながら変わりつづけてきたメンバーたちの姿である。

「Boom Boom Back」の歌詞に<変わらない為変わっていくだけ>とあるが、彼らは現在進行形でそれを実行しつづけている。そして、今以上に煌めく唯一無二の存在へとなっていくのだ。

BE:FIRSTが日常の一部になっているBESTYはもとより、なんとなくBE:FIRSTが気になっていたがきっかけを見つけられなかった人も、ぜひ映画館で『BE:the ONE』を目撃してほしい。

映画『BE:the ONE』より (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.
映画『BE:the ONE』より (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.

この記事の画像(全10枚)



  • 映画『BE:the ONE』ポスタービジュアル (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.

    映画『BE:the ONE』

    2023年8月25日(金)より全国公開
    監督:オ・ユンドン、キム・ハミン
    特別出演&エグゼクティブプロデューサー:SKY-HI
    出演:SOTA、SHUNTO、MANATO、RYUHEI、JUNON、RYOKI、LEO
    配給:エイベックス・ピクチャーズ
    (c)B-ME & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.

    関連リンク


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

ライター_坂井彩花

Written by

坂井彩花

(さかい・あやか)1991年、群馬県生まれ。ライター、キュレーター。ライブハウス、楽器屋販売員を経験ののち、2017年にフリーランスとして独立。『Rolling Stone Japan Web』『Billboard JAPAN』『Real Sound』などで記事を執筆。エンタテインメントとカルチャー..

関連記事

BE:FIRST/『クイック・ジャパン』vol.166より

BE:FIRSTが『クイック・ジャパン』からのアンケート「オーディションの時から一番変わったところは?」「1年後、何してる?」に回答!

アンケート結果

BE:FIRSTの“ベストパフォーマンス”は?読者が選ぶ4つの名場面

BE:FIRST『BE:1』

“ポスト・イケメン”としてのBE:FIRST

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」