野球をしているだけで勝手に進んできた人生、あのときの正義はなんだった?<エバース佐々木「ここで1球チェンジアップ」>

エバース佐々木

正統派スタイルながら、独特な切り口を持った漫才で注目を集めるエバース。そのネタ作りを担当する佐々木隆史は、野球一筋の学生時代を過ごしてきた。現在は漫才一本で強豪たちと戦う佐々木が、あのころの自分と重ねながら日々を綴る新連載「ここで1球チェンジアップ」

初回は理不尽なルールが正義だった高校野球部の思い出から、お笑い芸人になるまでを回想する。

自分を正当化するため目指した甲子園

どうもエバース佐々木です。吉本興業所属、芸歴9年目のしがない漫才師。ありがたいことに初めてコラム連載の話をいただき未熟者ながら筆を執った次第です。

最初に言っておきたいのですが、僕は文章を書くのが苦手です。普段の漫才のネタも台本に書き起こさずに相方の町田(和樹)には全部口で説明します。とにかく自分の言葉を文字にするという行為がものすごく苦手なのです。

じゃあなぜ苦手なのか? それは子供のころから野球しかやってこなかったからでしょうね。野球以外のことは本当に何もしてないです。僕の人生は野球をしてるだけで勝手に進んでいきました。

宮城県の片田舎に生まれ、兄の影響で小2で野球を始めた僕は一切勉強をせずに野球一本で大学まで進学しました。この国では小2から22歳まで、毎日小っちゃいボールを細い棒で打って全力でダッシュしてるだけで大卒になれるんです。

怖いですね。まわりの同級生は就職して立派な社会人になっているのに、自分は大人になっても小2のころとまったく同じことをしているのですから。

高校時代の野球部はひとつ下にプロに入った選手がいたり、県内ではそこそこ強い野球部で、僕はそこでキャプテンをしていました。

甲子園に行くことが小学生から野球しかやってこなかった自分を正当化できる唯一の方法だったので、レギュラーになれるくらいのそこそこ強い高校に入るのがベストでした。

経験者はわかると思いますが、高校野球は練習が死ぬほどつらいです。頭がおかしいです。

レフトとライトのポール間を何十本も走り、気持ち悪くなってトイレまで走り、トイレで吐いたあと急いで走って戻り、またポール間を走る。

なのに試合中はほとんど座ってる意味不明なスポーツです。

そんなうちの野球部にはあるひとつのルールがありました。

それは自分の打席で凡退したときや、守備でエラーしたあと、ベンチに帰ってきたときに大きな声で

「わりぃ!!!!」

と、チーム全員に謝ること。

そして、その選手をチーム全員で

「今のはねぇーぞ!!」「ちょっとは頭使えや!!」

などと責めなければいけないというルールです。ミスした選手をちゃんと全員で責めないと、今度は監督に全員が怒られます。

それを美徳とする歪んだ閉鎖的空間で僕は高校3年間を過ごしました。

何も悪くない「わりぃ!!!!」

ある日の練習試合の話です。その日の監督は特に機嫌が悪く、試合中何度も説教タイムが発動していました。

そして終盤、満塁の場面で代打で出た同級生の千葉が甘い球を見逃し、簡単にツーストライクに追い込まれてしまいます。

すると監督は

「あーあ、せっかくのチャンスが最悪だ。もうこんなやつ打てるわけねぇよ! こういう場面で〜……」

と、ベンチにいる僕ら全員に説教タイムをスタート。

帽子を取って監督のほうを向くチーム全員が説教タイムが始まったと思った矢先、

「カキーン!」

千葉が打った打球は快音を残し、ライトスタンドに突き刺さりました。

逆転満塁ホームランです。

ただ、説教中なので誰もホームランには反応せず、帽子を取ったまま監督を見ます。

こんなやつ打てるわけねぇよと言った手前、監督も

「こんなん意味ねぇよ。たまたまだ!」

とブチ切れ、機嫌は悪いまま。

そんなことも知らずにホームインし、帰ってきた千葉はおかしなことに気づきます。

ホームランを打ったのに誰も祝福してくれない。全員帽子を取って監督のほうを見ている。ブチ切れてる監督。

そんなベンチの空気を察してか、千葉は大きな声でひと言、

「わりぃ!!!!」

それに対して責めなければいけない僕らは、

「今のはねぇーぞ!!」

もう全員何が正義なのかわかっていません。

結局、最後の夏はあっけなく予選敗退しました。

高校に入学して、目隠ししながらこっちの方向に甲子園があると信じて歩き続け、3年経っておそるおそる目隠しを外したら一歩も移動してなかった、そんな感覚でした。

そうして野球しかやってこなかった僕は大学も野球で入り、野球をしてただけなのに気づいたらまわりの時間が一気に進んでみんな大人になっていて。竜宮城から帰ってきた浦島太郎状態だった22歳の僕は、大学4年間で芸人のラジオにどっぷりハマっていたのもあり、普通に就活するのもダルくて、新たな次の竜宮城「よしもとお笑い養成所NSC(吉本総合芸能学院)」へと入学するのでした。

この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

佐々木隆史(エバース)

(ささき・たかふみ)1992年11月6日生まれ、宮城県出身。お笑いコンビ・エバースのボケ担当。レギュラー番組『エバースのモンキー125cc』(stand.fm)、『エバースの野茂ラヂ雄』(Artistspoken)。

関連記事

エバース

エバースの“漫才”への自負。「誰がやってもおもしろくはなる。でも、僕らがやったら一番おもしろい」

エバース

『M-1』敗者復活戦でエバースに起きた変化「町田のおもしろがり方が伝わっているのはデカい」

清水尋也

俳優・清水尋也が語る若手芸人・エバースの魅力「彼らの漫才が日々のモチベーション」

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」