クイック・ジャパン vol.038

2020.1.1
クイック・ジャパン vol.038

【FEATURES】
デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン
「戦争直前のダンス衝動」
◆菊地成孔インタビュー(北尾修一)
「『好きだけど嫌い』『嫌いだけど好き』って状態でオーディエンスとつながりたいんですよ」
◆6月29日、恵比寿みるくでデートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデンを観た。(宗像明将)
◆デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン人脈図(佐々木 敦+編集部)
◆メンバー紹介
◆DCPRG全曲解説(中原裕一)
◆DGPRG80→90→!!!?(佐々木 敦×坂上陽子)

【REGULARS】
◆新聞やTVが報道しない2001年8月のニュースをクイック・キャッチ! クイック・ジャーナル
DCPRGの戦後→戦前→戦争/小田扉のせかい。/マギー(ジョビジョバ)/沙村広明の責め絵/SPANK HAPPY/OPQ/小島麻由美、下北沢、1万円/ドンキホーテの“あの曲”/映画『アメリカン・ナイトメア』/スパングル・コール・リリーライン/7O’CLOCK SHADOW/沖縄・米兵放火Tシャツ/CLASSICSレーベル/HAKASE、パードン木村の家へ遊びに行く/座・豚野郎/韓国のバトル・ロワイアル事情/久下恵生の遅すぎるデビュー作/キノコ臭くないインプロ・バンド“界”/女子高生・加藤千恵の五七五七七/OPQ
◆解散10周年記念特別企画
「ノー・モア・フリッパーズ・ギター!」(大塚幸代)
第2回・パーフリと90年代音楽のあけぼの
◆忌野清志郎「ロックで独立する方法」(構成・山崎浩一)
第5回・「業界」からの独立の巻(後編)
◆ヤギヤスオのるつぼな山中湖村日記(ヤギヤスオ)
◆法政の貧乏くささを守る会「貧乏人新聞QJ版」(松本 哉)
◆足立生徒「漫画の教室」第4回
◆赤田祐一+ニフティ松尾「古本シビレ旅」

【REPORT】
◆追悼企画『危ない1号』編者・青山正明(故人)の世界。(木村重樹)
◆小田扉のせかい。(足立守正)
◆小島麻由美、下北沢ヴィレッジ・ヴァンガードでお買い物(北尾修一)
◆『無限の住人』沙村広明インタビュー(こじままさき)
「女の人の体ってきれいだよね」っていうことだと思うんですよ
◆ラーメンズ最新単独公演「鯨」緊急レポート!(森山裕之)
一番深いところ
◆マギー(ジョビジョバ)インタビュー(森山裕之)
偶然です。でも俺を信じろ!
◆SPANK HAPPY LIVE
◆古明地洋哉からの返信。(土田貴史)

【COMICS】
◆しりあがり寿「なんでもポン太」
◆真鍋昌平「片隅ノ外」
◆本 秀康「本秀康の描く4ページ」

【COLUMNS】
◆スズキが覗いた芸能界(松尾スズキ)
◆思うところ、(こだま和文)
◆カメキ血まつリスト(松本亀吉)
◆マンガのうしろに蛇がいる(足立守正)

【FROM EDITORS】
◆RECOMMENDED
◆レターズ
◆編集後記



この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」