西寺郷太『Funkvision』:PR

西寺郷太が混迷する時代に生み出した『Funkvision』というイメージ。異能なミュージシャンが見通した未来とは

2020.7.25

撮影協力=LIVE HAUSニュー風知空知
文=柴 那典 写真=山口こすも
編集=森田真規


バンド「NONA REEVES」のシンガー、メイン・ソングライターとして20年以上のキャリアを誇り、作詞・作曲家としても少年隊やSMAP、ヒプノシスマイクなど数多くの楽曲を手がけ、『プリンス論』などの著書を持つ音楽研究家でもある西寺郷太。

獅子奮迅の活躍を見せる彼の6年ぶり2枚目のソロアルバム『Funkvision』は、緊急事態宣言が発令された今春に自宅スタジオ「GOTOWN STUDIO」でレコーディングされ、2020年7月22日にリリースされた。

『ヒットの崩壊』などの著者として知られる音楽ジャーナリスト・柴那典が、稀代の“ベッドルーム・ファンク”『Funkvision』を生み出した西寺郷太のミュージシャンとしての特異性に迫る――。

“ポップミュージックの伝道師”による純度の高いパーソナルな2ndソロアルバム

今、日本において最も“異能の持ち主”と言えるミュージシャンのひとりが西寺郷太だろう。

NONA REEVESとしての音楽活動はもちろん、作曲家・作詞家・音楽プロデューサーとしても幅広く活躍。さらにここ数年は著述家としても引っ張りだこの存在となっている。数々の書籍も書き下ろし、抱える連載は10本以上。その内容もマイケル・ジャクソンやプリンスなど数々のポップレジェンドの解説から、90年代の下北沢を舞台にした小説「’90s ナインティーズ」、さらには『始めるノートメソッド』のような“ノート術”まで幅広い。さらにはテレビやラジオ出演、ポッドキャスト番組のパーソナリティとしてもカルチャー全般にわたる精力的な発信を繰り広げている。

そんな彼による6年ぶり2作目のソロアルバムが『Funkvision』だ。共同プロデューサーに宮川弾を迎え、自宅スタジオ「GOTOWN STUDIO」ですべての楽曲制作と録音を行った1枚。いまや“ポップミュージックの伝道師”として活躍する西寺にとっても、最もパーソナルな純度の高い1枚といえるのではないだろうか。

2020年8月1日に正式オープンする下北沢のライブハウス「LIVE HAUS」にて

彼がソロアルバムで何を表現しようとしたのか。そこに映し出された2020年の時代性とは。インタビューにて話を聞いた。

「僕にとって、ソロアルバムは人生のご褒美ですね。僕は10歳のころからひとりでずっとデモテープを作っているような宅録少年だったんです。もともとバンドはやりたかったけれど、中学や高校のときにはまわりの連中と好きな音楽が完全にズレていた。マイケル・ジャクソンやプリンス、スクリッティ・ポリッティやティアーズ・フォー・フィアーズが好きで、60年代のビートルズ、70年代のスティーヴィー(・ワンダー)やマーヴィン(・ゲイ)、ボズ・スキャッグスなどのAOR。
逆に日本では当時の若い世代がハマっていたメッセージ性の強いパンクやロック的な音楽にはほとんど興味がなく、むしろジャニーズ音楽、アイドル・ポップの完成度の高い細やかなアレンジが好きで。そんな人間はまわりにいなかった。それが21歳くらいまでの僕。
で、92年に早稲田大学に入って小松シゲルや奥田健介と出会って、そのころはアシッド・ジャズ全盛。そこでも結局うまくいかなくて。ドラムの小松シゲルがいつも笑って言うんですが、ゴータ不遇の時代。東京でもダメなのか、万事休すかと思った95年、ギター・ポップ、ブリット・ポップ現象が爆発していた下北沢に出入りするようになって、NONA REEVESを始めて、そこからバンドがずっとうまくいっている。小松と奥田が本当に優秀なミュージシャンなんで、ひょっとしたら2000年代に終わっていたかもしれなかったバンドがちゃんとつづいている。レーベルもちゃんとあるし、特にここ5、6年はNONA REEVESがワーナーに復帰したりと、いい意味でバンドとしてチャンスをもらうことが多かった。
だから、ソロをやるというのはすごく贅沢なことなんですよ。6年前に『Temple St.(テンプル・ストリート)』というアルバムを作ったときにも、(元ジャクソン5のメンバー)ティト・ジャクソンと一緒にレコーディングしたり、コーラスを入れてもらったりして、まるでパラダイスみたいだという感想でした」

『Funkvision』のリード曲として発表された「BODYMOVES!」MV

“ちょっと前の自分”を否定しつつ、自分の持ち味を活かす


この記事の画像(全17枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

柴 那典

(しば・とものり)1976年神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。ロッキング・オン社を経て独立、音楽やサブカルチャー分野を中心に幅広くインタビュー、記事執筆を手がける。主な執筆媒体は『AERA』『ナタリー』『CINRA』『MUSICA』『リアルサウンド』『ミュージック・マガジン』『婦人公論』など。『日..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。