第163回直木賞全候補作徹底討論&受賞予想。本命、馳星周『少年と犬』は7度目の正直か?だが『稚児桜』ビルも夢がある

2020.7.15
直木賞対談サムネ

7月15日、第163回直木賞が発表される。浅田次郎、伊集院静、角田光代、北方謙三、桐野夏生、高村薫、林真理子、三浦しをん、宮部みゆきの9名の選考委員による本家選考会(午後2時より)にさきがけ、書評家・杉江松恋と語学番組『テレビでドイツ語』出演などでおなじみ、文学を愛するマライ・メントラインが全候補作を読んで徹底討論、受賞作を予想する。ドイツ人のマライは「業界的な予備知識のない第三者の目」を意識しながら、日本で一番有名なエンタテインメント文学賞候補作を読み進んだ。

■第163回直木賞候補作
伊吹有喜『雲を紡ぐ』/文藝春秋3回目
今村翔吾『じんかん』/講談社2回目
澤田瞳子『能楽ものがたり 稚児桜』/淡交社 4回目
遠田潤子『銀花の蔵』/新潮社 初
馳星周『少年と犬』/文藝春秋7回目

エンタメだという以外ノンジャンルの評価基準

杉江松恋(以下、杉江)ドイツ人のマライ・メントラインさんに芥川・直木賞候補を全作読んでもらって語り合う対談企画、芥川賞編につづき直木賞編です。こちらも最初に、それぞれのお気に入りと受賞作予想を挙げましょうか。私はお気に入りは『銀花の蔵』で、『少年と犬』と『銀花の蔵』の同時受賞というのが予想です。

杉江松恋おすすめ直木賞候補作
杉江松恋おすすめ直木賞候補作

マライ・メントライン(以下、マライ)私はイチ推しが『能楽ものがたり 稚児桜』でして、芥川賞予想でも言ったとおり予想はよくわからないんですが、もろもろ考え合わせると『少年と犬』かな、と。

杉江 ありがとうございます。ではマライメモに直木賞全般についての部分があれば、まずそれを教えていただけますでしょうか。

マライ はい。直木賞の候補作については「業界的趣味小説」のバトルロイヤル的な印象を受けます。今回に限った話ではなく、時代小説とかミステリとか人情しみじみ系とか、それぞれの代表がぶつかり合うジャンル同士の戦いみたいな話ですね。「エンタメ」の間口が広く、そして各ジャンルのタコツボ化が進行すると必然的にそうなるのだろうけど、作品の実際の優劣以前に「あー、前回はミステリだったから今回は戦国ものね」みたいな話になったりしないか、ちょっと気になってしまいます。なので私は、まったく業界的な予備知識のない第三者の目に魅力的に映るかどうか、という点に留意しながら読みました。

杉江 「まったく予備知識のない第三者」というのはたいへん心強い視点です。たしかに技巧という共通地盤のある芥川賞に比べ、エンタメだという以外ノンジャンルの直木賞は評価基準が難しいですね。

マライ そうなんです。芥川賞・直木賞はそれぞれ日本文芸の最高峰的なブランドとされていますが、「文学的」「エンタメ」の定義とはなんなのかは見えにくい。たとえば、謎解き的な要素があればそれは即エンタメ扱いなのか?など考えさせられます。私はドイツ人なので自国の文芸・文学賞と比較してしまう。ドイツには、文学ならドイツ書籍賞、クライスト賞など、エンタメならフリードリヒ・グラウザー賞などがありますが、線引きは明確です。明文化されているわけではありませんが、文学的な文芸賞は「教養層が読み解くにふさわしい知的滋味に満ちている」度合いが評価基準のコアになっています。つまり、伝統的教養層による「読み方」みたいなものがひとつのハードルになっている。おそらく、そういった伝統的教養層の有無と社会的機能という前提が日本では異なっているので、線引き問題や、謎解き的な要素の是非みたいな議論が起きるのではないでしょうか。

杉江 「芥川賞にしてはおもしろ過ぎるから取れないのではないか」とか「直木賞にしては複雑過ぎてわからんのではないか」とか、候補作を見て心配になることがありますからね。文学系と見られていた車谷長吉が直木賞、エンタメ系と見られていた花村萬月が芥川賞を取るという逆転が起きた第119回のような例外もありますが。両賞で絶対候補に挙がってこない古川日出男なんか、芥川でも直木でも好きなほうを、あるいは同時にあげちゃったらいいじゃんと思うんですが。

マライ ふーむ。真の才人を悪意なく排除する評価システムは是正してもらいたいという気はします。難しいでしょうけど。

マライ・メントラインおすすめ直木賞候補作
マライ・メントラインおすすめ直木賞候補作

ドイツの教養層が好みそうなエンタメ『能楽ものがたり 稚児桜』

杉江 さて、最初はマライさんがお気に入りにされた『能楽ものがたり 稚児桜』から入りましょう。

『稚児桜 能楽ものがたり』澤田瞳子/淡交社
『能楽ものがたり 稚児桜』澤田瞳子/淡交社

『能楽ものがたり 稚児桜』あらすじ
困窮した親によって売られてきた稚児が清水寺では十数人暮らしている。今年14歳になる花月もそのひとりだが、性格が悪いため寺男の藤内は彼を煙たく思っている。ある日寺を訪れてきたのは、花月の父を自称する男だった。表題作をはじめ、光源氏の正室が生霊に苦しめられる事件を描いた「葵上」など、能の曲目に題材を採った8つの物語。

マライ 「能楽に着想を得た歴史小説」という時点で、もうドイツ人のワタシ的にはアウトかなと思いきや、いやいや素晴らしい。インスパイア元となった能楽のお題を知らなくても、歴史の細目を知らなくても120%おもしろいです。時代や人間とそれにまつわる諸問題を、端的に巧みに一般化して表現している点がよいのです。この作品のジャンル、本来的には心理サスペンスといえるかもしれません。連作短編で、それぞれどんな結末が主人公を待っているのかわからない。天国か地獄か煉獄か、捉えにくい道理の筋がしっかり底に潜むといえど、ある意味ガチャみたいなもんなわけで(笑)。

杉江 登場人物の運命はガチャで決まる(笑)。

マライ 美しく鮮やかな言霊によって見事に「何かが深く」切り取られて終結する、その感触がたまらない。この作品の文体はすごく美学的に洗練されていて、ビジュアル的かつ装飾的でもあるんです。けど、中2病的な過剰感やクドさがまったくない。その装飾性の「感じよさ」もポイントかと。既存の耽美モノに飽き足らなくなった腐女子のあなた、そう、そこのあなたにこそ読んでほしいのがコレだ。本当の上質がココにある、と、スミマセンつい興奮してしまいました(笑)。とにかく本作は、他ジャンルの人を惹き込む魔力を持った小説だと思います。元ネタとなった能楽の曲を調べちゃいましたもの。ドイツの教養層が好むエンタメがこれ、という表現が可能かもしれません^^

杉江 中世前期が舞台なので、人間の心性も今とは全然違っています。死や病の恐怖が今より強くて、かつ明確な身分差があった時代なので、絶望的な悲劇が描きやすいということはあると思います。人買いが横行している時代ですから。

マライ 本来の意味のメルヒェンぽくもあると思いました。『ヘンゼル&グレーテル』みたいな感じで「親が子供を捨てました。なぜ捨てたかは語らなくてもいいよね、はい」的に、(現代視点的にいえば)不条理感を纏って物語が始まる。そこで露悪趣味に転ぶと駄目なんですが、そこに作者の技量が光る。

杉江 たとえば「善知鳥」なんて、下手な書き方をするとポルノグラフィにもなりますよね。これ、もともとの謡曲では元猟師の男が殺生の罪業を悔やむだけの話なんです。そこに第三者を絡ませて、運命が再生産されるという話にしている点がオリジナル。本来は傍観者であったりする人の内面をつけ加えることで、説話的に平面だった物語に立体性を持たせているんでしょうね。その立体性の部分に現代人が読んでも納得できる心理が入ってくるんだと思います。私は実は、前々回と前回の候補作『火定』と『落花』が好みじゃなかったんです。出てくる登場人物がみんな現代人で、同時代の考え方をしていないように思えた。今回はそこの違和感はありませんでした。

『火定』澤田瞳子/PHP研究所(第158回直木賞候補作)
『火定』澤田瞳子/PHP研究所(第158回直木賞候補作)
『落花』澤田瞳子/中央公論新社(第161回直木賞候補作)
『落花』澤田瞳子/中央公論新社(第161回直木賞候補作)

マライ そここそ、エンタメ的な許容範囲としてどうなんだ、という論点かもしれませんね。違和感の濃度は主観に左右されるでしょうから。しかし、お気持ちお察しします。そして、ドイツ人の私にとっては逆に、日本読者的な内的で微細なこだわりを本来的に感じにくい部分でもあるので、そもそもマイナスポイント加算がない、といえるかもしれません(笑)。

杉江 まあ、でも、『稚児桜』は非常に好意的に読めました。淡交社という専門出版社の本が候補になるのも珍しいから、受賞したらちょっとおもしろいですね。ぜひ売れて、『稚児桜』ビルとか建ててほしいですよ。

マライ なんか、微妙にヤバそうなネーミングで、だがそれがいい(笑)。

マライ「だがそれがいい」
マライ「だがそれがいい」

『じんかん』伝奇小説の骨法はしっかりした時代小説

この記事の画像(全14枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

杉江松恋

Written by

杉江松恋

(すぎえ・まつこい)ライター、書評家。『週刊新潮』などのほか、WEB媒体でも書評連載多数。落語・講談・浪曲などの演芸にも強い関心がある。主要な著書に、『読みだしたら止まらない! 海外ミステリー マストリード100』『路地裏の迷宮踏査』、体験をもとに書いたルポ『ある日うっかりPTA』など。演芸関係では..

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。