CATEGORYカテゴリから探す
PICKUP編集部イチオシ記事
SPECIAL総力特集
FEATURE特集
NEWSニュース
JOURNALジャーナル
COLUMNコラム
REGULAR連載
VIDEO動画
RANKINGランキング
ALLすべての記事
CONTRIBUTORコントリビューター一覧
ABOUTQJWebとは?
旧作から新作までマンガのすべて
ベトナム戦争を描いた長編『ディエンビエンフー』などで知られる漫画家・西島大介。史実を描いた同作と並んで、彼の代表作として知られているマンガが『世界の終わりの魔法使い』シリーズだ。 ファンの間で「せかまほ」の略称で親しまれ、長らく電子版でしか入手できなかったファンタジーシリーズの第1巻が、2020年1..
あるファッション雑誌のウェブ記事で、「今だったら完全にアウトなフランス映画」という見出しがあった。こんなものを好きとか言う人には気をつけろ、などと過激な論調で、倫理的観点からセレクトしたらしい。 ご立派なことだが、ここで『レオン』を断罪した、「ローティーン少女がオッサンを誘惑しているかのようなシーン..
『呪術廻戦』の新しさは、漫画愛に裏打ちされた“既視感”の魅力と、登場人物たちが相手を思いやる“公平性”にあるのでは? 『ジャンプ』大好きライター・さわだが考察。 既視感からオリジナルへ 芥見下々(あくたみ・げげ)作『呪術廻戦』がすごいことになっている。前日譚に当たる0巻を求めて本屋を3軒ほど回ったが..
12月14日、「第1部」最終回を迎え、テレビアニメ化が発表された『チェンソーマン』。『QJWeb』では『鬼滅の刃』考察シリーズでおなじみのライター多根清史が迫る「地獄コミック」の地獄具合。 ※この記事は「『週刊少年ジャンプ』で最終回を読んだこと」前提で、単行本未収録のネタバレも含みます 読者には予想..
いつからか中華料理屋でチャーハンとかラーメンをほとんど食べなくなってしまった。中華屋のカレーとオムライスのせいだ。 8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」のサックス担当・増田薫による初の著書『いつか中華屋でチャーハンを』が2020年12月11日、紙版と電子限定オールカラー版にて、同時に発売された。..
コロナ禍以降、音楽やお笑い、トークイベントなどさまざまな形のオンラインイベントが開催されている。QJWebでは、毎週木曜日から翌週水曜日までの気になるオンラインイベントをピックアップして紹介する。 ※本記事の内容は12月9日(水)時点での情報です。最新情報は各イベントの公式サイトなどをご確認ください..
『週刊少年ジャンプ』での連載完結を受けてスタートし、とうとう最終巻の考察を迎えました。ライター・多根清史が、万感を込めて、美しい物語を供養するように、キャラクターを、シーンを懐かしみながら考察します。 無惨ザマァ!そう叫ばせる見事さ 日本全国、老いも若きも小学生も沸きに沸かせている『鬼滅の刃』最終巻..
12月1日、野球マンガの巨人、水島新司の「漫画家引退」が発表された。そんな今こそ問う、水島新司が野球マンガに残したものとは? ライターで「水島新司評論」を得意とするオグマナオトと、野球マンガ評論家として「あだち充評論」を得意とするツクイヨシヒサが緊急考察する。 野球マンガの可能性を追求しつづけた先駆..
ライター・多根清史が考察するシリーズ第5回の主役は我妻善逸(あがつま・ぜんいつ)。善逸を語る上でアニメ版の存在は欠かせない。 善逸の人気投票トップは当然 『週刊少年ジャンプ 47号』(2020年11/9号)にて発表された人気投票のランキング、我妻善逸が堂々のトップ。主人公の竈門炭治郎(4位)にほぼダ..
澁澤龍彥という作家の名を聞いてピンとくる若者はどれだけいるのだろうか。 現在のマンガやラノベの人気作品も、実は澁澤の遺伝子を継いでいる気がする。先人の蒔いた種は現代の文化に確実に根づいている。 ※本記事は、2020年10月24日に発売された『クイック・ジャパン』vol.152掲載のコラムを転載したも..
恋愛マンガというジャンルも限りなく細分化されて久しい昨今。それは現実にあらゆる恋愛のかたちが存在することの表れともいえる。まさに恋愛漫画百家争鳴の時代とも呼べるだろう。 そこに、こつ然と現れた漫画家がいる。にくまん子と名乗るその漫画家が描くのは、現代の“やっかいな恋愛”を追い求める女性たちの姿である..
コロナ禍以降、音楽やお笑い、トークイベントなどさまざまな形のオンラインイベントが開催されている。QJWebでは、毎週木曜日から翌週水曜日までの気になるオンラインイベントをピックアップして紹介する。 ※本記事の内容は11月11日(水)時点での情報です。最新情報は各イベントの公式サイトなどをご確認くださ..
編集部イチオシ記事
TOP COMIC
ページを表示できません。このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。